森野村
もりのむら
[現在地名]町田市森野一―五丁目・森野・原町田一丁目・同六丁目
東は原町田村、北は木曾村に接する。村は西から上・中・下の小字に分けられ、村の中央に高札場が置かれた。ここを中心に南東から北西に抜けて原町田村に通じる神奈川道(浜道)と、南西から北東に抜けて本町田村に通じる江戸道があった。町田・森・木曾の間の入会の草刈場相之原のうち森村に近い所を森野と称した。北条氏所領役帳の他国衆小山田弥三郎の知行分に「廿三貫四百四十五文 森」とある。
森野村
もりのむら
[現在地名]西会津町尾野本
長谷川(大槻川)を挟んで野沢本町村の対岸北東にあり、河沼郡野沢組に属した。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では稲川郡のうちに森野とみえ、高一九一石余。寛文五年(一六六五)の野沢組土地帳(西会津町史編さん室蔵)では高一九八石余、家数一〇、男二八・女三〇、馬二。「新編会津風土記」によると家数一七、鎮守は伊豆神社。文化一五年(一八一八)の村日記では高二三〇石余。安政三年(一八五六)には当村および茅本・縄沢・青坂・程窪・泥浮山の計六ヵ村は、村勢が立直ったとして野沢代官所の官人立入取締措置を廃止する旨の通達(伊藤家文書)を受けている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 