日本歴史地名大系 「植付村」の解説 植付村うえつけむら 大阪府:東大阪市旧枚岡市地区植付村[現在地名]東大阪市西石切(にしいしきり)町一―七丁目・中石切(なかいしきり)町一丁目など北は芝(しば)村、西は恩智(おんぢ)川を隔てて水走(みずはい)村。東の生駒山地から流出する音(おと)川の扇状地端にあり、東部を古代南海道の後身東高野街道が南北に通る。南海道の槻本(つきもと)駅を当地にあてる説がある。元弘二年(一三三二)二月二〇日の藤原康政譲状案(水走文書)に「殖槻観音寺」がみえる。正保郷帳の写とみられる河内国一国村高控帳では高三四八石余で、旗本柘植平右衛門領五五石余と大坂町奉行曾我古祐領二九三石余、ほかに山年貢高七石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by