植原正方(読み)うえはら まさかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「植原正方」の解説

植原正方 うえはら-まさかた

1816-1868 江戸時代後期の武士
文化13年7月1日生まれ。美作(みまさか)(岡山県)津山藩士。神伝流の水術をまなぶ。尊王佐幕の立場をとり,攘夷(じょうい)派とも交流。砲術に精通し幕府の命で大砲製造にあたったため,維新後,新政府の処分をおそれた藩により幽閉される。戊辰(ぼしん)戦争での会津(あいづ)落城きき,明治元年11月14日自殺した。53歳。本姓は広川。字(あざな)は公平。通称は六郎左衛門。号は静淵,翼竜。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む