植村家長(読み)うえむら いえなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「植村家長」の解説

植村家長 うえむら-いえなが

1754-1828 江戸時代中期-後期大名
宝暦4年5月21日生まれ。植村家道次男大和(奈良県)高取藩主植村家8代である弟の家利に子がなく,天明5年9代をつぐ。文政8年老中格となる。詩をよくし,弟の佐野義行と「並鄂(へいがく)百絶」を編集した。文政11年10月12日死去。75歳。通称は熊五郎,熊之助,兵部

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「植村家長」の解説

植村家長 (うえむらいえなが)

生年月日:1754年5月21日
江戸時代中期;後期の大名
1828年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む