植松抱民(読み)うえまつ ほうみん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「植松抱民」の解説

植松抱民 うえまつ-ほうみん

1846*-1899 幕末-明治時代蒔絵(まきえ)師。
弘化(こうか)2年12月24日生まれ。植松包美の父。はじめ上田喜三郎に,のち梶山重次郎にまなぶ。代表作に明治28年内国勧業博覧会で受賞した「蒔絵三夕歌意文台硯箱」がある。門下に保井抱中,梶芳蔵らがいる。明治32年6月15日死去。55歳。江戸出身。通称は弥吉。屋号は藤屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む