椎峰古窯跡
しいのみねこようあと
[現在地名]伊万里市南波多町府招
松浦川の支流徳須恵川の上流に、標高一〇〇メートル台の丘陵が樹枝状に浸食されている。周辺の小字名に古椎峰・椎峰山・伊万里道などがある。窯跡は、この谷間の標高六〇―七〇メートルの傾斜面にあり、仏谷・葭谷と、その中間の中村、天満神社近くの古椎峰の四ヵ所に、約五〇メートル間隔で散在している。
享保五年(一七二〇)の中里家五代喜平次の記録に次のようにある。
<資料は省略されています>
唐津領内の陶工は、藩命によったのか、陶土・釉の入手のためか、元和初年頃に椎峰に集まっている。仏谷には上多々良窯があり、中村には中多々良窯があり、葭谷には下多々良窯がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 