椚山用水(読み)くぬぎやまようすい

日本歴史地名大系 「椚山用水」の解説

椚山用水
くぬぎやまようすい

入膳にゆうぜん用水取入口より上流なかくち(現宇奈月町)付近に取入口があった。黒部川の上流部の流路が現在地にほぼ固定した貞享二年(一六八五)以降ここを取水地としたと考えられる。天明六年(一七八六)の川除御普請水下村々覚(柏原家文書)によると、当用水を受けている村は浦山新うらやましん村・小摺戸こすりど村・青島あおしま村・椚山村君島きみじま村・また村・椚山新村荒又あらまた村・春日かすが村・横山よこやま村・八幡やはた村・新屋あらや村・小杉新こすぎしん村の一三ヵ村で、その合計草高は三千三七八石余である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む