椴法華港(読み)とどほつけこう

日本歴史地名大系 「椴法華港」の解説

椴法華港
とどほつけこう

元村もとむらにある地方港湾。亀田かめだ半島東端の恵山えさん岬の西、古くから船掛澗であった位置に昭和七年(一九三二)椴法華船入澗の築設が着工。同九年七月二日竣工。東防波堤一一五メートル・被覆面積九〇〇〇平方メートル。津軽海峡の東口、太平洋の恵山魚田の位置にあって船舶航行が多く、さらに海域には暗礁があって海難事故が頻繁に発生した。岩礁の除去と漁港の改良が陳情されたが、進捗はみられなかった。同二六年一月政令第四号により避難港に指定された。さらに同年三月運輸省令第一三号の避難港指定を受け、同年九月函館海上保安部椴法華分室が開設されて救助艇あかし(一〇トン)が配属された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 亀田

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む