椴法華村(読み)とどほつけむら

日本歴史地名大系 「椴法華村」の解説

椴法華村
とどほつけむら

[現在地名]亀田かめだ郡椴法華村字恵山岬えさんみさき・字元村もとむら・字恵山えさん・字富浦とみうら・字島泊しまどまり・字八幡町はちまんちよう・字浜町はまちよう・字銚子ちようし・字絵紙山えがみやま

近世から現在までの村。箱館六箇場所の一つ尾札部おさつべ場所に含まれていたが、寛政一一年(一七九九)蝦夷地は幕府直轄となる。同一二年六箇場所は「村並」となり(休明光記附録)、天保郷帳の「従松前東在」に尾札部(現南茅部町)持場として「椴法花」とみえる。明治初年渡島国茅部かやべ郡尾札部村の枝郷になり、明治九年(一八七六)独立した(「砂原往復留」道立文書館蔵)。大正八年(一九一九)二級町村制施行。亀田半島東端の北側にあり、東は津軽海峡の北限から太平洋に面する。北端にある銚子岬の険峻な海崖は人を寄せつけず、北西方への陸路は永く難所であった。中央部の平地を矢尻やじり川が北東流し、太平洋に注ぐ。「トヽホッケ」の地名について「地名考并里程記」に「夷語ゥトボキなり。山の蔭と訳す。ゥとは出崎なる山の事。トはのと云ふ助語なり。ボキとは蔭と申事。此所崎の陰なるゆへ地名になすといふ」と記される。

〔近世〕

明暦元年(一六五五)漁業のため和人が来住したのに始まると伝える。シャクシャインの戦に関連して「津軽一統志」の「松前より下狄地所付」に「とゝほっけ」、続いて「やしろの浜 能澗有」「ふうれへつ 小川有 澗あり」とみえる。享保十二年所附にも「とゝほつけ 弥治郎浜 ふしれ辺」とある。「蝦夷商賈聞書」には「トトホツケよりヲ(ツ脱)ベ迄十里ハカリ、此間蝦夷村沢山ニ有リ、昆布大出所也」と記され、昆布の大産地であった。昆布や鰯漁に次ぎ天明年間(一七八一―八九)には鱈釣漁が盛んになり(「松前史略」など)漁場の恵山魚田に近く、澗掛りの適地として和船や和人の来住が増加した。


椴法華村
とどほつけむら

面積:二四・九二平方キロ

大正八年(一九一九)亀田かめだ郡椴法華村が二級町村制を施行。亀田半島の東端にあり、中央を函館市で分断される亀田郡五町の北東端に位置する。東から北にかけて津軽海峡東口、太平洋に臨み、南の恵山えさん町とは東の海馬とど岩から西へ恵山(六一八・一メートル)山頂火口原海向かいこう(五七〇メートル)、北に向かってまる(六九一・一メートル)を結ぶ線で画される。北の茅部かやべ南茅部町とは丸山と東の屏風びようぶ岩を結ぶ線で境する。三方を山地に囲まれた中央の平地を北東流する矢尻やじり川は、学林がくりん川・赤井あかい川・冷水ひやみず川・絵紙えがみ川・ぶなたい川を集めて太平洋に注ぐ。南部の恵山・海向山が造る海崖、北部の銚子ちようし岬から屏風岩を越えて南茅部町の古部ふるべ木直きなおし海岸まで峻険な海崖が続き、昭和四〇年代まで交通は険しい山道(八・七キロ)か海路(一六キロ)を利用してきた。道内では温暖な気候風土で、平均気温は一月が零下一・六度、八月が摂氏二〇・七度(椴法華村史)。五月末から七月頃まで濃霧(海霧)に覆われる日が続く。南西部から国道二七八号が北東に向かい、海岸部を北上して銚子トンネルで南茅部町に入る。村域内で収集された縄文時代の尖底土器が道の文化財に指定されている。

近世は尾札部おさつべ場所のうち。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android