椿台(読み)つばきだい

日本歴史地名大系 「椿台」の解説

椿台
つばきだい

[現在地名]雄和町椿川

現雄和町の北部、現河辺町との間に広がる標高六〇メートルの河岸段丘。東西約四キロ、南北約二キロ。近世期には野田高屋のだこうや(現河辺町)椿川つばきがわ村・田草川たくさがわ村などの採草地にすぎなかったが、慶応四年(一八六八)三月、代々江戸住いの佐竹支家壱岐守義(二万石)が秋田に帰り、城郭を築いた。椿台城について「秋田県河辺郡誌」には次のように記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む