椿名神社(読み)つばきなじんじや

日本歴史地名大系 「椿名神社」の解説

椿名神社
つばきなじんじや

[現在地名]倉淵村権田 広表

権田ごんだ下平しもたいらから南一五〇メートルほど入ったからす川沿いにある。旧村社。明治一〇年(一八七七)頃には戸春名とばるな社とよばれた(郡村誌)。以前は行前ゆくまえにあったが野火で焼失し、文禄年間(一五九二―九六)現在地に移転したという。江戸時代は権田村の鎮守であった。

明治一二年権田村戸長が県に提出した椿名神社調査書(倉淵村役場蔵)によると、元湯彦命が東征の際この地の山に立ち、「不令行」と宣したので「ゆくまい」の地名が起こり、命が所持した石剣・石玉を神体として自ら祭祀したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む