椿山古墳(読み)つばきやまこふん

日本歴史地名大系 「椿山古墳」の解説

椿山古墳
つばきやまこふん

[現在地名]栗東町安養寺

安養寺あんようじ山北西麓の平地に立地する帆立貝式前方後円墳。昭和二七年(一九五二)に前方部が畑地となり、後円部南側も一部が削平されるなど、墳形はかなり変形している。全長九九メートル、後円部直径七五メートル。畦畔に残る周濠を含めると全長一三五メートル以上で、帆立貝式古墳としては県下最大規模。未調査のため不明な点が多いが畑地化の際、前方部から三角板革綴短甲一・鉄剣九・鉄鏃一二〇などが発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む