楝草(読み)せんだんぐさ

精選版 日本国語大辞典 「楝草」の意味・読み・例文・類語

せんだん‐ぐさ【楝草】

  1. 〘 名詞 〙 キク科一年草。アジア、日本の本州以西の原野に自生するほか、オーストラリアアフリカに広く分布する。高さ〇・三~一・二メートル。葉は対生し、柄をもち一~二回羽状複葉で三~一一枚の小葉をもち、小葉は卵形または長楕円形で先がとがり縁に鋸歯(きょし)がある。晩秋茎頂および枝先に径約一センチメートルの黄色い頭花をつける。果実線形で冠毛はとげ状で四本あり、逆向きの小さなかぎをもち、動物や人の衣服などについて散布される。古く漢名に用いた鬼針草はコセンダングサの漢名。きつねばり。きばなのせんだんぐさ。《 季語・夏 》 〔物品識名(1809)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android