楠木正家(読み)くすのき まさいえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「楠木正家」の解説

楠木正家 くすのき-まさいえ

?-1348 南北朝時代の武将
河内(かわち)(大阪府)の人。楠木正成(まさしげ)の弟ともいうがたしかではない。建武(けんむ)政権成立後,常陸(ひたち)(茨城県)瓜連(うりづら)城を拠点に佐竹義冬・貞義(さだよし)らをやぶり,東国における南朝勢力を確保。高師直(こうの-もろなお)の大軍と河内(かわち)四条畷(しじょうなわて)でたたかい,楠木正行(まさつら)とともに貞和4=正平(しょうへい)3年1月5日戦死した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む