崇光天皇(読み)スコウテンノウ

デジタル大辞泉 「崇光天皇」の意味・読み・例文・類語

すこう‐てんのう〔スクワウテンワウ〕【崇光天皇】

[1334~1398]北朝第3代の天皇。在位1348~1351。光厳天皇の第1皇子。名は興仁おきひと足利尊氏あしかがたかうじ南朝にくだったため廃位。のち、南朝方に捕らえられて賀名生あのうに移され、さらに帰京して出家。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「崇光天皇」の意味・読み・例文・類語

すこう‐てんのうスクヮウテンワウ【崇光天皇】

  1. 北朝第三代の天皇。光厳天皇の第一皇子。母は正親町(おおぎまち)公秀の娘陽祿門院藤原秀子。名は興仁。貞和四=正平三年(一三四八践祚(せんそ)、翌年即位。南北朝抗争により在位三年で廃位された。のち出家。法名勝円心。建武元~応永五年(一三三四‐九八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「崇光天皇」の意味・わかりやすい解説

崇光天皇【すこうてんのう】

在位1348年−1351年。光厳天皇の皇子。母は陽禄門(ようろくもん)院三条秀子(さんじょうしゅうし)。名は興仁(おきひと)。伏見宮家の祖。1338年立太子(りったいし),1348年受禅(じゅぜん),1349年に即位式をあげた。1351年足利氏の内訌により尊氏が南朝に一時降伏したため(正平一統),北朝は廃され,翌年光厳・光明両上皇とともに大和賀名生(あのう),のち河内金剛寺(現大阪府河内長野市)に幽閉された。1357年還京して伏見に居住,1392年に出家した。
→関連項目光明天皇後光厳天皇正法寺

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「崇光天皇」の意味・わかりやすい解説

崇光天皇 (すこうてんのう)
生没年:1334-98(建武1-応永5)

北朝第3代天皇。在位1348-51年。光厳天皇第1皇子。名は初め益仁,後に興仁と改めた。母は陽禄門院三条秀子。1338年(延元3・暦応1)立太子,48年(正平3・貞和4)受禅,翌年即位式を挙げたが,51年(正平6・観応2)足利内紛により尊氏が南朝に一時降伏したため(正平一統)北朝は廃され,その翌年光厳・光明両上皇とともに吉野の賀名生に,後に河内天野山金剛寺に移された。57年(正平12・延文2)還京,伏見に住んだ。その間,光厳上皇より琵琶奥義を受けた。還京後は御領の返還や,皇子直仁親王の即位を望み幕府に申し入れたがかなえられず,92年(明徳3)落飾し法名を勝円心と称した。98年1月13日65歳で死去子孫伏見宮家となり,曾孫彦仁親王は皇位を継いで後花園天皇となった。陵所は京都市伏見区桃山町の大光明寺陵
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「崇光天皇」の解説

崇光天皇

没年:応永5.1.13(1398.1.31)
生年:建武1.4.22(1334.5.25)
南北朝期の北朝第3代天皇。父は光厳天皇,母は内大臣三条公秀の娘秀子(陽禄門院)。初名益仁,のちに興仁と改める。法名勝円心。貞和4/正平3(1348)年践祚。在位4年目の観応2/正平6年,足利尊氏,直義兄弟の抗争が激化,尊氏が直義討伐を目的に南朝と和睦したため,南朝の後村上天皇によって廃され,太上天皇の尊号を受ける。翌年以降,光厳,光明の両上皇,直仁親王らと,大和賀名生(奈良県)や河内(大阪府)金剛寺などを転々と移され,延文2/正平12年に帰京,伏見殿に隠栖した。持明院統の嫡流として,皇子栄仁親王の即位を熱望したが,皇位は同母弟の後光厳天皇の系統に移ったため,かなわなかった。しかし文化的な面では,持明院統の嫡流が重きをおいた琵琶の伝習に励み,秘曲を究め,弟子や栄仁親王が初代となった伏見宮家にこれを伝えた。和歌でも,持明院統の用いた京極派の歌風を維持,伏見殿での歌会などにより,独自の歌壇を形成した。<参考文献>宸翰英華別篇編修会編『宸翰英華 別篇北朝』

(相馬万里子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「崇光天皇」の解説

崇光天皇 すこうてんのう

1334-1398 南北朝時代,北朝第3代天皇。在位1348-51。
建武(けんむ)元年4月22日生まれ。光厳(こうごん)天皇の第1皇子。母は藤原秀子(陽禄門院)。光明(こうみょう)天皇のあと即位。室町幕府内で足利尊氏・直義(ただよし)兄弟があらそい,尊氏が南朝にくみして北朝の天皇,皇太子を廃した(正平(しょうへい)一統)ため,在位3年で廃位され太上天皇の尊号をうけた。光厳・光明両上皇とともに,一時南朝側に身柄をうつされたが,のち解放されて京都にもどる。明徳3年出家。応永5年1月13日死去。65歳。墓所は大光明寺陵(だいこうみょうじのみささぎ)(京都市伏見区)。諱(いみな)は益仁(ますひと),興仁(おきひと)。法名は勝円心。別名に伏見殿。日記に「崇光院御記」。
【格言など】鈴鹿川八十瀬の波の立居にも我が身の為の世をば祈らず(「新千載和歌集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「崇光天皇」の意味・わかりやすい解説

崇光天皇
すこうてんのう
(1334―1398)

北朝第3代天皇(在位1348~51)。名は興仁(おきひと)、益仁(ますひと)、伏見(ふしみ)殿。光厳(こうごん)天皇の第1皇子。母は陽禄門院藤原秀子(父正親町公秀(おおぎまちきんひで))。1338年(暦応1)8月立太子、48年(貞和4)10月践祚(せんそ)、翌年12月即位した。51年(観応2)足利(あしかが)一門の内紛に伴い南北の一時的和議がなると、南朝の後村上(ごむらかみ)天皇が京都に迎えられ、崇光天皇は廃位され、太上天皇の尊号を受けた。翌年北畠顕能(きたばたけあきよし)らの南軍により、光厳、光明(こうみょう)両上皇とともに賀名生(あのう)(奈良県吉野郡)に移された。57年(延文2)京都に帰り伏見殿に住し、92年(明徳3)出家した。陵墓は京都市伏見区桃山の大光明寺陵。

[小野信二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「崇光天皇」の意味・わかりやすい解説

崇光天皇
すこうてんのう

[生]建武1(1334).4.22. 京都
[没]応永5(1398).1.13. 京都
北朝第3代の天皇 (在位 1349~51) 。名は興仁 (おきひと) 。光厳天皇の皇子,母は正親町公秀の娘,陽禄門院藤原秀子。正平3=貞和4 (48) 年譲位を受けて翌年即位した。その頃足利方は内輪もめが激しく,足利直義は,兄尊氏と不和で南朝にくだったので,正平6=観応2 (51) 年尊氏,義詮は,やむなく南朝と和睦し,南朝の後村上天皇に降参した。そのため崇光天皇は退位し,太上天皇の尊号を受けた。正平 12=延文2 (57) 年,賀名生から京都に帰って伏見殿に住し,元中9=明徳3 (92) 年出家した。陵墓は京都市伏見区桃山町泰長老の大光明寺陵。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「崇光天皇」の解説

崇光天皇
すこうてんのう

1334.4.22~98.1.13

在位1348.10.27~51.11.7

光厳(こうごん)天皇の第1皇子。名は益仁(ますひと)・興仁(おきひと)。母は陽禄門院秀子。1338年(暦応元・延元3)親王宣下,立太子。48年(貞和4・正平3)践祚(せんそ)。51年(観応2・正平6)正平一統で廃され,太上天皇の尊号をうける。翌年南朝軍に拉致され,57年(延文2・正平12)帰京。92年(明徳3・元中9)落飾(らくしょく),法名勝円心。98年(応永5)京都伏見殿で没した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

367日誕生日大事典 「崇光天皇」の解説

崇光天皇 (すこうてんのう)

生年月日:1334年4月22日
南北朝時代の北朝第3代の天皇
1398年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android