楠美 冬次郎
クスミ トウジロウ
明治期の勧農家
- 生年
- 文久3年(1863年)
- 没年
- 昭和9(1934)年
- 出生地
- 青森県中津軽郡清水村大字富田
- 経歴
- 陸奥弘前藩士の家に生まれる。明治13年ごろから青森県中津軽郡でブドウとリンゴの栽培を始め、23年“楠美”と名付けたリンゴで第3回内国勧業博覧会の有功2等賞を獲得。また、同年初の品種解説書「苹果要覧」を編集した。33年には津軽産業会を設立。同会員でつくった津軽果樹研究会で研究に打ち込み、特に病害中駆除法で知られたほか、一口かじって品種名を言い当てるほど品種鑑別の技術に長じた。大正13年果樹組合指導員として中国・大連に渡り、没するまで技術の指導に尽くした。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
楠美冬次郎 くすみ-とうじろう
1863-1934 明治-昭和時代前期の果樹園芸家。
文久3年生まれ。楠美恩三郎の兄。陸奥(むつ)弘前(ひろさき)藩(青森県)藩士の子。明治13年青森県中津軽郡でリンゴ栽培を開始。23年最初の品種解説書をあらわす。同年第3回内国勧業博覧会で有功2等賞。品種鑑別の技術にすぐれた。栽培技術指導のため中国大連に移住し,昭和9年同地で死去。72歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 