楠美冬次郎(読み)クスミ トウジロウ

20世紀日本人名事典 「楠美冬次郎」の解説

楠美 冬次郎
クスミ トウジロウ

明治期の勧農家



生年
文久3年(1863年)

没年
昭和9(1934)年

出生地
青森県中津軽郡清水村大字富田

経歴
陸奥弘前藩士の家に生まれる。明治13年ごろから青森県中津軽郡でブドウとリンゴ栽培を始め、23年“楠美”と名付けたリンゴで第3回内国勧業博覧会の有功2等賞を獲得。また、同年初の品種解説書「苹果要覧」を編集した。33年には津軽産業会を設立。同会員でつくった津軽果樹研究会で研究に打ち込み、特に病害中駆除法で知られたほか、一口かじって品種名を言い当てるほど品種鑑別の技術に長じた。大正13年果樹組合指導員として中国・大連に渡り、没するまで技術の指導に尽くした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「楠美冬次郎」の解説

楠美冬次郎 くすみ-とうじろう

1863-1934 明治-昭和時代前期の果樹園芸家。
文久3年生まれ。楠美恩三郎の兄。陸奥(むつ)弘前(ひろさき)藩(青森県)藩士の子。明治13年青森県中津軽郡でリンゴ栽培を開始。23年最初の品種解説書をあらわす。同年第3回内国勧業博覧会で有功2等賞。品種鑑別の技術にすぐれた。栽培技術指導のため中国大連に移住し,昭和9年同地で死去。72歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android