楠美恩三郎(読み)くすみ おんざぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「楠美恩三郎」の解説

楠美恩三郎 くすみ-おんざぶろう

1868-1927 明治-大正時代の教育者,作曲家。
慶応4年3月25日生まれ。楠美冬次郎の弟。館山漸之進(ぜんのしん)の甥(おい)。母校東京音楽学校(現東京芸大)の教授となり,オルガンと作曲をおしえる。明治43年尋常小学唱歌の編集委員。「星」などを作曲。家芸の平家琵琶(びわ)の採譜もおこなった。昭和2年10月8日死去。60歳。陸奥(むつ)弘前(ひろさき)(青森県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む