楠見遺跡(読み)くすみいせき

日本歴史地名大系 「楠見遺跡」の解説

楠見遺跡
くすみいせき

[現在地名]和歌山市大谷

晒山さらしやま古墳群や大谷おおたに古墳のある背見せみ山山塊の南方に発達した扇状地の先端、標高約四メートルの楠見小学校校地内にある。かつて弥生時代前期の篦描直線文の壺が出土したことが知られていたが、昭和四二年(一九六七)小学校校舎増築工事の折、径約一メートルほどの円形ピットと思われる遺構に伴い多量の土器片が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む