大谷古墳(読み)おおたにこふん

日本歴史地名大系 「大谷古墳」の解説

大谷古墳
おおたにこふん

[現在地名]和歌山市大谷

和泉山脈の南縁、背見せみ山の支脈南西方に延びた標高五〇メートルの尾根の突端にある前方後円墳。全長七〇メートル、後円径四〇メートルで、後円部後方に円筒埴輪を配する。国指定史跡。昭和三二年(一九五七)発掘調査され、わが国では唯一の馬甲をはじめとする、多数の馬具武具の優品が出土。出土品一括は国指定重要文化財

内部主体は組合せ式石棺で、石室を設けず、後円部頂上に浅い墓壙をうがってその上に直接安置。石棺は家形石棺長持形石棺の両者の特徴を併せもつ特異なもの。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大谷古墳」の意味・わかりやすい解説

大谷古墳
おおたにこふん

紀ノ川北岸の和泉(いずみ)山脈南麓の背見山(せみやま)丘陵先端、和歌山市大谷に築造された全長70メートル、後円部径40メートルの丘尾切断形の前方後円墳である。後円部墳丘裾には円筒埴輪列がめぐる。1957年(昭和32)に京都大学考古学研究室によって発掘調査が行われた。後円部墳頂からは、阿蘇凝灰岩製の組合式家形石棺が検出され、その内外からは直刀、短甲などの鉄製武器・武具類、農工具類、金銅製鏡板、轡、鐙、杏葉、雲珠などの馬具類、玉類、装飾品類など豊富な副葬品が納められていた。特筆すべきは馬冑・馬甲の出土である。発見当時は、東アジアでは唯一の発見例であった。近年、埼玉県将軍山古墳で2例目が発見され、韓国では福泉洞古墳群や玉田古墳群・馬甲塚など10例以上発見されている。高句麗の三室塚には、馬冑・馬甲を描いた壁画も存在し大陸との交流を物語る史料として注目される。大谷古墳の築造時期は出土遺物から5世紀後半~6世紀初頭で、20~30歳の人骨が出土し、被葬者は、朝鮮半島へ遠征軍として赴いた紀氏一族の武将といわれる。渡来系性格を色濃く有する豊富な副葬品を出土する当古墳は、1978年11月5日に国の史跡に指定され保存整備がなされた。主体部から出土した副葬品については1982年6月5日に重要文化財に一括指定されている。

[冨加見泰彦]

『京都大学文学部考古学研究室編『大谷古墳』(1959・和歌山市教育委員会)』『和歌山県史編さん委員会編『和歌山県史 考古資料』(1983)』『和歌山市立博物館編『紀伊大谷古墳』(1992・和歌山市教育委員会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大谷古墳」の意味・わかりやすい解説

大谷古墳 (おおたにこふん)

和歌山市大谷に所在する前方後円墳。紀ノ川を見おろす和泉山脈の南麓にほぼ南西面して築かれる。全長70m,後円部径40mをはかる。墳丘の一部に埴輪がめぐり,葺石(ふきいし)を欠くらしい。1957,58両年,樋口隆康ら京都大学考古学研究室の発掘によって,後円部から家形石棺を検出し,その内外から装身具,武器,武具,馬具,農工具など多数の副葬品の出土をみた。古墳の営造年代は500年前後にあたる。石棺は,近畿の家形石棺としては初期に属し,とくに蓋の形態が九州の家形石棺の一部に酷似する。副葬品中に馬冑,馬甲がある。日本ではほかに確例をみないが,大陸では北魏などの鎧馬騎俑や高句麗の鎧馬壁画に表現され,また韓国釜山市東萊区福泉洞10号墳に馬冑をみる。装身具や馬具もまた異例なほど大陸色が濃い。そのため,被葬者を大陸との外交に活躍した紀臣一族の有力者とする見解がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

国指定史跡ガイド 「大谷古墳」の解説

おおたにこふん【大谷古墳】


和歌山県和歌山市大谷にある前方後円墳。紀ノ川の河口に近い北岸(右岸)、和泉山脈の南麓に延びる比高約30mの尾根上に所在。この墳丘は全長約70m、後円部の径約30m、高さ約9.5m、前方部の幅約48m、高さ約9mの南西向き前方後円墳で、周囲には円筒埴輪(はにわ)列がめぐっている。1957年(昭和32)に発掘調査が実施され、主体部は後円部中央にうがった墓坑中に組み合わせ式の石棺を納めたものであることが判明。その棺内外からは、武具・武器・農工具・装身具・馬具などの副葬品が出土しているが、とくに馬甲を中心とした遺物については大陸系色彩の濃厚な点が注目され、1978年(昭和53)に墳丘の全域が国の史跡に指定された。築造は5世紀中ごろから6世紀初頭と考えられ、紀ノ川下流域を統治した首長の墳墓は紀ノ川左岸にある岩橋(いわせ)千塚にあると推定されているので、紀氏一族の別の首長の墓と考えられる。墳丘と歩道の整備が進められ、和歌山市立博物館に出土遺物を展示している。南海電鉄南海本線紀ノ川駅から徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

百科事典マイペディア 「大谷古墳」の意味・わかりやすい解説

大谷古墳【おおたにこふん】

和歌山市大谷にある5世紀後半から6世紀初めの前方後円墳(史跡)。全長70m。副葬品に朝鮮半島との交渉を示す馬甲や馬胄が出土し注目された。朝鮮に出兵した紀氏一族を被葬者とみる説がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の大谷古墳の言及

【馬甲】より

…5~6世紀の騎俑,画像塼,壁画では馬甲の表現がさらに増加する。東アジアの実例はごくまれで,中国遼寧省北票県にある5世紀初めの北燕の馮素弗墓と和歌山市大谷古墳の出土品が知られているにすぎない。大谷古墳の例では11.0cm×7.0cmの長方形と縦8.1cm,上横6.1cm,下横5.5cmの台形との大小2種の鉄小札400余枚が使われている。…

【馬面】より

…東アジアにおける4~6世紀の騎俑,画像塼,壁画に甲冑で身を固めた騎馬の行列や戦闘の場面がみられるのは,西アジアから伝えられたものである。5世紀に属する鉄製馬冑の実例が,韓国慶尚南道釜山福泉洞10号墳と和歌山県大谷古墳から出土している。2例とも朝鮮民主主義人民共和国の安岳3号墳,薬水里古墳,双楹(そうえい)塚古墳,中国吉林省通溝三室塚古墳などに描かれている馬冑と同じく頰当てをもつ型式である。…

※「大谷古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android