日本歴史地名大系 「楮祖神社」の解説 楮祖神社ちよそじんじや 山口県:玖珂郡本郷村波野村楮祖神社[現在地名]本郷村大字波野 波野原波野原の上城(はのばらのうえじよう)にある河内(こうち)神社境内に末社として祀られる。元禄二年(一六八九)中内右馬允通治の霊を祀って葛密祖神社と号した。その由緒は「注進案」に詳しいが、「神社明細書」によれば、弘治年中(一五五五―五八)伊予の河野四郎の一族中内右馬丞なる者が当地に来り、山野を開いた。しかし山代(やましろ)の里は山深く風も寒く、里人が渡世に苦しむのをみて、よい生業を求めていた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by