楯の腰経塚
たてのこしきようづか
[現在地名]八幡町麓 麓山
荒瀬川右岸の観音寺集落から北東約五〇〇メートル、標高約六〇メートルの出羽山地西端の山腹にあり、観音寺城跡の南東にあたる。平安時代末葉から鎌倉時代初頭の経塚。経塚森の俗称があり、昭和三〇年(一九五五)に塚の頂上部から、二個の壺と摺鉢が出土した。いずれも珠洲焼系統の製品。胴部全面に十字文を浮出してめぐらせた叩き壺は、器高三六・六センチ、口径二二・四センチ、胴径三三・五センチ、底径一四・三センチで、底部には静止糸切痕を残す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 