楯岡山古墳群(読み)たておかやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「楯岡山古墳群」の解説

楯岡山古墳群
たておかやまこふんぐん

[現在地名]曾爾村大字小長尾

楯岡山が曾爾川に傾斜する尾根の端部にある三基の円墳。古くから塚穴とよび、仁徳天皇に追われた女鳥王女が速総別王とこの地まで逃れ、ついに殺害されて葬られたとの伝承がある。しかし当初から三基が築かれ、それぞれが後期古墳とみられるので、伝承をそのまま信ずることはできない。

古墳は同一の尾根上に北東から南西へ順次一号・二号・三号墳と並ぶ。一号・二号墳とも直径一五メートル程度で、横穴式石室を主体とするらしいが、破壊されて石材盗掘坑に露出している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android