楼楷田遺跡(読み)ろうかいだいせき

日本歴史地名大系 「楼楷田遺跡」の解説

楼楷田遺跡
ろうかいだいせき

[現在地名]松浦市志佐町 白浜免

伊万里いまり湾に面した海岸段丘(標高一〇メートル前後)にある旧石器時代・縄文時代・弥生時代および中世の遺跡。昭和五四年(一九七九)・同五六年・同五七―五九年に発掘調査。旧石器時代から縄文時代・弥生時代にわたる遺物が出土しているが、層位的な把握や生活面の把握には至っていない。主体となる中世の遺物は一二―一四世紀の東播系・亀山焼系の甕など国内産土器に伴って出土した中国竜泉窯系などの陶磁器、高麗期・李朝期の象嵌青磁・粉青沙器のほか、滑石製石鍋、製鉄関連の資料が発見されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む