楽しげ(読み)たのしげ

精選版 日本国語大辞典 「楽しげ」の意味・読み・例文・類語

たのし‐げ【楽げ】

  1. ( 形容詞「たのしい」の語幹接尾語「げ」の付いたもの )
  2. [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙
    1. 欲望を、いかにも満足させてくれそうなさま。
      1. [初出の実例]「忽に魚の大きに楽気なるに(たしび)て」(出典今昔物語集(1120頃か)二〇)
    2. 見るからに快さそうなさま。見た目に何不足なさそうなさま。
      1. [初出の実例]「楽しき境遇にはあらざれど、小親(こちか)はいつも楽しげなりき」(出典:照葉狂言(1896)〈泉鏡花仮小屋)
  3. [ 2 ] 〘 名詞 〙 いかにも好感のもてるような感じ。
    1. [初出の実例]「人は心のうつくしきこそ、たのしげもあるに」(出典:松翁道話(1814‐46)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む