照葉狂言(読み)テリハキョウゲン

デジタル大辞泉 「照葉狂言」の意味・読み・例文・類語

てりは‐きょうげん〔‐キヤウゲン〕【照葉狂言】

《「てには俄狂言」の音変化とも、照葉という女性が創始したからともいう》江戸末期から明治中期まで行われた寄席演芸狂言歌舞伎にわかを交え、手踊り俗謡などを取り入れたもの。女役者だけで演じることが多く、衣装素襖すおうかみしもを用い、囃子はやしには三味線を加えた。てるは狂言。
[補説]書名別項。→照葉狂言

てりはきょうげん【照葉狂言】[書名]

泉鏡花小説。明治29年(1896)発表孤児の美少年みつぎが姉と慕うお雪照葉狂言師匠小親こちかに寄せる清純な愛を叙情的に描く。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「照葉狂言」の意味・読み・例文・類語

てりは‐きょうげん‥キャウゲン【照葉狂言】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「てには俄狂言」の変化したものとも、照葉という女性が創始したからともいう ) 江戸末期から明治中期まで流行した民間演芸一種。能や狂言に、当世風の俗謡や踊りをまじえ、歌舞伎の所作を取り入れた演芸。囃子に三味線を加える。てるは狂言。〔随筆守貞漫稿(1837‐53)〕
  2. [ 2 ] 小説。泉鏡花作。明治二九年(一八九六)読売新聞に連載。孤児で美少年の貢と、彼が姉と慕うお雪、照葉狂言師匠小親への清純な愛情を叙情的に描いた作品。森鴎外訳「即興詩人」の影響が見られる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「照葉狂言」の意味・わかりやすい解説

照葉狂言 (てりはきょうげん)

江戸末期から明治中期まで行われた民間演芸の一つ。能狂言に歌舞伎,俄(にわか),音曲などを交えたもの。囃子は能の楽器のほかに三味線を加えた。今様能,吾妻能狂言,泉祐(仙助)能(せんすけのう)などと呼ぶのも同系統。名称の由来はわかっていない。嘉永(1848-54)のころ大坂で始まり,安政(1854-60)のころから江戸に及び,寄席の芸となった。1894年2月東京の歌舞伎座で,泉祐三郎・さくの夫婦が,3日間にわたり今様能の慈善興行を催した。このときの記録があるので,その具体的な内容がわかる。明治末期には消滅したらしい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「照葉狂言」の意味・わかりやすい解説

照葉狂言
てりはきょうげん

「てるは狂言」ともいう。語源は明らかでないが『守貞漫稿』に「てりは,てには俄狂言の訛略と云り」とある。「今様能狂言」「吾妻能狂言」「泉祐 (仙助) 能」の系統で,本行の能,狂言に歌舞伎,浄瑠璃,舞踊,軽業などの入れ事をし,囃子に三味線を加え,遠見の書割りを使用して (にわか) 風に仕立てたもの。嘉永年間 (1848~54) 大坂に興り,安政年間 (54~60) には山本春三郎一座が江戸に下って明治初年まで活躍した。このほか林寿三郎の一座では女性が能,狂言を演じ,拍子方,ときに狂言方も男性が担当して人気を得た。いずれも明治のなかばに滅んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の照葉狂言の言及

【泉鏡花】より

…この間94年には父清次が死去,祖母や弟をかかえて生活苦を味わう。96年《照葉(てりは)狂言》を《読売新聞》に発表,少年を主人公とする清新な抒情で新しい境地をきりひらき,やがて《高野聖(こうやひじり)》(1900)などにおいて,師紅葉を超えるほどの人気作家となる。しかし06年ごろより活発になる自然主義文学の隆盛の影響をうけ,文壇的には不遇となるが,能楽や江戸文学を素養とする鏡花の世界は,亡き母を恋うる感情,華やかな色彩性と夢幻性をあわせもち,不遇の期間にも《春昼》(1906),《草迷宮(くさめいきゆう)》(1908)など幻想的な作品を多く発表する。…

※「照葉狂言」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android