楽了入(読み)らく りょうにゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「楽了入」の解説

楽了入 らく-りょうにゅう

1756-1834 江戸時代中期-後期陶工
宝暦6年生まれ。楽長入(ちょうにゅう)の次男。楽得入(とくにゅう)の弟。明和7年京都の楽家9代をつぎ,六十余年にわたり製作にあたる。天明8年の大火により長次郎以来の陶土や印をすべて焼失。寛政3年楽家の系図「聚楽焼的伝(じゅらくやきてきでん)」を作成した。天保(てんぽう)5年9月17日死去。79歳。本姓田中。名は喜全(よしもち)。通称は吉左衛門。別号に秀人,雪馬。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む