日本歴史地名大系 「楽人町」の解説
楽人町
がくにんちよう
四天王寺の西側に位置し、宝暦二年(一七五二)の天王寺管内地図によれば
四天王寺舞楽については「日本後紀」延暦二三年(八〇四)一〇月四日条に、桓武天皇が和泉国へ遊猟に行く途次、舟中において「四天王寺奏楽」のことがあったと記すのが早いものである。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
四天王寺の西側に位置し、宝暦二年(一七五二)の天王寺管内地図によれば
四天王寺舞楽については「日本後紀」延暦二三年(八〇四)一〇月四日条に、桓武天皇が和泉国へ遊猟に行く途次、舟中において「四天王寺奏楽」のことがあったと記すのが早いものである。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...