伶人(読み)レイジン

精選版 日本国語大辞典 「伶人」の意味・読み・例文・類語

れい‐じん【伶人】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 音楽を奏する人。特に、雅楽を奏する官吏。楽人。伶官
    1. [初出の実例]「強乗客摛文雅、却使伶人侍楽懸」(出典:文華秀麗集(818)中・奉和重陽節書懐〈仲雄王〉)
    2. [その他の文献]〔春秋左伝‐成公九年〕
  3. 明治三年(一八七〇)太政官の雅楽局に置かれた職員で、雅楽の演奏に従事した判任官。同一七年廃止。〔太政官布告第八〇二‐明治三年(1870)一一月七日〕
  4. 現代では、神道の祭典楽に従事する人の称。

伶人の補助注記

中国古代の皇帝、黄帝の時、伶倫という臣に命じて、崑崙山の陰、嶰谷の竹を取り、律管(調子笛)を作らせて、音律を制定したとの故事による。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「伶人」の読み・字形・画数・意味

【伶人】れいじん

楽人。〔晋書、隠逸、戴逵伝〕性、當世を樂しまず。常に琴書を以て自ら樂しむ。~太宰武陵王晞(き)、其の琴を善くするを聞き、人をして之れを召さしむ。逵(き)、に對へ琴を破りて曰く、戴安王門の伶人爲(た)らずと。

字通「伶」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android