三方楽所(読み)さんぽうがくそ

改訂新版 世界大百科事典 「三方楽所」の意味・わかりやすい解説

三方楽所 (さんぽうがくそ)

雅楽用語。楽所(がくしよ)/(がくそ)は宮中における雅楽演奏家詰所のような意図で948年(天暦2)に設けられたが,やがて,従来は楽舞を管轄していた雅楽寮に代わる機関として公式に機能するようになった。応仁の乱(1467-77)等で宮廷の雅楽が維持困難になり,16世紀後半離散した旧来の宮廷所属楽人(京都方)を補う形で,寺社の雅楽に従事していた大坂四天王寺(天王寺方)と奈良興福寺(南都方)の楽人若干名が招集された。三方楽所とは,京都方,天王寺方,南都方の3系統から成る新生宮廷楽団をさす名称である。ただし3系統それぞれの構成員による演奏者集団を包括して三方楽所と称する場合もある。江戸時代を通じて三方楽所の制度は技芸水準の維持向上の契機となった。1870年(明治3)楽所は廃され,雅楽局(今日の宮内庁楽部)が設けられたが,三方楽所に所属した家系伶人が組織されて伝統を維持した。家系や専業は三方の各項目を参照されたい。
雅楽
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三方楽所の言及

【雅楽】より

…そこで皇室は16世紀後半,2回にわたって四天王寺および南都興福寺から楽人を召集して宮廷楽人と併せた。それぞれ天王寺方南都方京都方といい,この三方からなる奏演者集団を〈三方楽所(がくそ)〉または〈三方楽人〉と総称する。京都方は多(おおの)家,山井(やまのい)(大神(おおが))家,安倍家,豊(ぶんの)(豊原)家の4家,天王寺方は太秦(うずまさ)または秦(はた)姓,薗(その)家,林家,岡家,東儀(とうぎ)家および安倍姓東儀家の5家,南都方は上(うえ)家,西(にし)家,辻家,芝家,奥家,東(ひがし)家,窪家,久保家の8家であり,これによって大規模曲の上演がふたたび可能になった。…

※「三方楽所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android