楽常慶(読み)らく じょうけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「楽常慶」の解説

楽常慶 らく-じょうけい

?-1635? 織豊-江戸時代前期の陶工
田中宗慶次男京都の楽家2代。白楽釉を得意としたといわれ,将軍徳川秀忠の墓所(東京芝増上寺)から常慶の楽印のある白楽阿古陀形(あこだがた)香炉が出土している。寛永12年?死去通称は吉左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む