すべて 

榊原忠義(読み)さかきばら ただよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「榊原忠義」の解説

榊原忠義 さかきばら-ただよし

?-1865 江戸時代後期の武士
榊原忠之(ただゆき)の子。天保(てんぽう)14年勘定奉行となり,印旛沼古堀普請御用をかねた。天保の改革を主導した水野忠邦失脚のあと印旛沼の掘割開削工事をひきついだが,翌年職をとかれ工事は中止となった。のち寄合をへて新潟奉行。慶応元年7月20日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む