榎本馬州(読み)えのもと ばしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「榎本馬州」の解説

榎本馬州 えのもと-ばしゅう

1701-1764* 江戸時代中期の俳人
元禄(げんろく)14年生まれ。尾張(おわり)名古屋藩家老成瀬家の家臣。隠居して名古屋にすみ,沢露川に俳諧(はいかい)をまなぶ。享保(きょうほう)20年一門の句文集「銘録集」,延享2年師の追善集「秋の水」を刊行。宝暦13年12月6日死去。63歳。通称は権平。別号に白梵庵。著作に「奥羽笠」,句集に「かたみ不二」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む