榴岡天満宮(読み)つつじがおかてんまんぐう

日本歴史地名大系 「榴岡天満宮」の解説

榴岡天満宮
つつじがおかてんまんぐう

[現在地名]仙台市榴ヶ岡

祭神は菅原道真で、神体は空也作と伝える。近世には天神社または榴岡天神社と称されたが、第二次世界大戦後、現社名に改める。旧村社。社伝によると、もと山城国に鎮座していたのを平将春が陸奥国宇多うだ(現福島県)勧請。のち柴田郡川内かわうち(現川崎町)に遷座したが、藤原基衡の家臣佐藤治信・小太郎親子の尊崇を得るに及び、小田原おだわら玉手たまて(現東照宮の地)に再び遷座。のちまた島津陸奥守や国分能登守宗政などが相次いで修補を加え、天文二〇年(一五五一)には白石三河守宗明が再興するなど、多くの保護者を経て伊達氏の支配を受けることとなる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む