榷こ(読み)かくこ(その他表記)Que-gu; Ch`üeh-ku

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「榷こ」の意味・わかりやすい解説

榷こ
かくこ
Que-gu; Ch`üeh-ku

かっこ」とも読む。中国史上,政府による酒の独占専売をいう。 榷は一本橋から転じて独占の意,こは酒を売ること。漢の武帝のとき (前 98) に酒,麹を官の専売として歳入増加をはかったのに始り,以降断続的に行われた。これが財政上特に重視されたのは唐後期,五代,宋代であり,,元にも受継がれたが,近世にはおおむね廃された。官がみずから造酒,販売する方式はおもに都市で行われ,一定の酒戸を指定して酒税を納入させる民売方式は農村で採用され,北宋では酒利が歳入総額の1割以上にも達した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む