槁木死灰(読み)コウボクシカイ

精選版 日本国語大辞典 「槁木死灰」の意味・読み・例文・類語

こうぼく‐しかいカウボクシクヮイ【槁木死灰】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「荘子‐斉物論」の「形固可使槁木、而心固可使死灰乎」による語 ) 体は枯木のようであり、心は冷えた灰のようであること。心身に活気、生気のないことのたとえとして用いる。
    1. [初出の実例]「泥塑人とも云べし。槁木死灰と云とも害あらじ」(出典:集義和書(1676頃)一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「槁木死灰」の解説

槁木死灰

体は枯れ木のようであり、心は冷えた灰のようであること。心身に活気、生気のないことのたとえとして用いる。

[使用例] 冷然として槁木死灰のごとくなるのを見ると[二葉亭四迷其面影|1906]

[解説] 「槁木」は枯れ木。「死灰」はさめた灰のこと。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android