構造活性相関(読み)コウゾウカッセイソウカン

デジタル大辞泉 「構造活性相関」の意味・読み・例文・類語

こうぞうかっせい‐そうかん〔コウザウクワツセイサウクワン〕【構造活性相関】

化合物がもつ構造構造式)と活性の関係を定量的に表したもの。創薬環境科学分野で、構造的に類似する化合物の生物学的・薬学的・毒物学的な活性のほか生分解性生物濃縮性などの効果を、計算化学手法で予測する。定量的構造活性相関。SAR(structure-activity relationship)。QSAR(quantitative structure-activity relationship)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む