構造活性相関(読み)コウゾウカッセイソウカン

デジタル大辞泉 「構造活性相関」の意味・読み・例文・類語

こうぞうかっせい‐そうかん〔コウザウクワツセイサウクワン〕【構造活性相関】

化合物がもつ構造構造式)と活性の関係を定量的に表したもの。創薬環境科学分野で、構造的に類似する化合物の生物学的・薬学的・毒物学的な活性のほか生分解性生物濃縮性などの効果を、計算化学手法で予測する。定量的構造活性相関。SAR(structure-activity relationship)。QSAR(quantitative structure-activity relationship)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む