標津郡(読み)しべつぐん

日本歴史地名大系 「標津郡」の解説

標津郡
しべつぐん

明治二年(一八六九)八月から現在までの根室国および根室支庁管内の郡名。明治二年八月一五日設置(公文録)。旧ネモロ場所の一部が郡域となる。なお藤野喜兵衛が請負っていたニシベツからシレトコ岬までの地域は前近代末にはシベツ場所の名も用いられた。北海道東部、根室国のほぼ中央北寄りに位置し、現在は標津町と中標津町からなる。設置時の郡域は現在とは異なり、東は根室海峡、西は知床しれとこ火山群の分水嶺を境に北見国斜里しやり郡および釧路国川上かわかみ郡と接し、北は伊茶仁いちやに(現標津町)とサマッケヌプリ山を結ぶ線で目梨めなし郡と、南は現標津市街南方のホニコイ(現同上)付近で野付のつけ郡と接していた。郡名は松浦武四郎の提案により「標津しべつ郡」とされた(「郡名之儀ニ付奉申上候条」松浦家文書)。明治二年開拓使の所管となり、同年八月二八日より同四年三月一四日まで肥後熊本藩、同年五月一二日から同年八月まで仙台藩の支配に割当てられた(新北海道史・法令全書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報