デジタル大辞泉
「根室国」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
根室国
ねむろのくに
明治二年(一八六九)八月一五日に置かれ、目梨・標津・野付・根室・花咲の五郡からなる。当初は「子モロ」と訓じたが(公文録)、同八年までにネムロと改められた(開拓使根室支庁布達全書)。北海道の最東部に位置し、現在の根室支庁管内全域にあたる。東は根室海峡に臨み、歯舞諸島(明治一八年までは色丹島も)を含む。南は太平洋と釧路国厚岸郡に接し、西は釧路国川上郡に、北は北見国斜里郡に接する。近世は東蝦夷地のうちで、はじめキイタップ場所と一部クスリ場所に含まれたが、一七八九年(寛政元年)のクナシリ・メナシの戦後、キイタップ場所運上屋がネモロに移され、ネモロ場所となった。一七九九年東蝦夷地が上知されると、ネモロ場所の会所はネモロに置かれた。国名の選定にあたり、松浦武四郎は「子モロ」は会所元であり、「当洲第一繁栄之地」であることから「根諸国」と上申し(「国名之儀ニ付申上候書付」松浦家文書)、最終的に「根室」が採用された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 