野付郡(読み)のつけぐん

日本歴史地名大系 「野付郡」の解説

野付郡
のつけぐん

明治二年(一八六九)八月から現在までの根室国および根室支庁管内の郡名。明治二年八月一五日設置(公文録)。旧ネモロ場所の一部が郡域となる。北海道東部、根室国の中央部南寄りに位置し、東は根室湾および根室海峡に面し、南は根室郡、北は標津しべつ郡、西は釧路国川上かわかみ郡に接する。現在は別海べつかい町一町。郡名は松浦武四郎の提案により「野付のつけ郡」とされた(「郡名之儀ニ付奉申上候条」松浦家文書)。明治二年八月開拓使の所管となり、同三年六月一七日から同年閏一〇月九日まで東京府の管轄となり(新北海道史・法令全書)、その後開拓使根室出張所(根室出張開拓使庁を経て開拓使根室支庁となる)の管轄となった。同五年三月根室支庁管内の村名が定められた(「事業報告」第一編)。ベツカイ、ヒライト、ノツケ(現別海町)チャシコツ(現標津町)の四ヵ村で、同八年五月の根室支庁布達(開拓使根室支庁布達全書)により仮名書きの村名が漢字に改められ、別海村平糸ひらいと村・野付村茶志骨ちやしこつ村となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android