(読み)トガ

普及版 字通 「樛」の読み・字形・画数・意味


15画

[字音] キュウ(キウ)・リョウ(レウ)
[字訓] まがる

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
声符は(りょう)。(きゆう)の声がある。〔説文〕六上に「下句(鉤)するを樛と曰ふ」とあり、〔爾雅、釈水〕の文による。〔玉〕にを樛の重文として引いており、樛・は同字異文とみてよい。枝が垂れまがるしだり木をいう。〔詩、周南、樛木〕の〔伝〕に「木、下曲するを樛と曰ふ」とみえ、そのような木は神木とされ、神の憑(よ)りつくところとされた。〔詩、周南、漢広〕の詩にみえる「喬木」も、神が憑りつくという発想のもので、その詩にみえる「游女」とは、女神をいう。

[訓義]
1. まがる、たれまがる。
2. うねる、めぐる。
3. 糾と通じ、もつれる、からむ。
4. 求と通じ、求める。
5. わが国では、つきの木、槻の意に用いる。

[熟語]
樛曲樛結樛枝樛垂樛盤・樛木・樛樛流
[下接語]
相樛・内樛・攀樛

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む