横吹城跡(読み)よこぶきじようあと

日本歴史地名大系 「横吹城跡」の解説

横吹城跡
よこぶきじようあと

[現在地名]庄原市高茂町

西城さいじよう川に架かる高茂こうも橋の上流五〇〇メートル、東岸の横吹山(三一〇メートル)頂上にある中世の山城跡で、河面氏の居城とされる。「芸藩通志」は「中山 高茂村にあり、一に横吹城といふ、河面参河義国所居、義国が子義重・義澄二人朝鮮の役に赴き、三上小五郎をして留守たらしむと云」と記しており、中山なかやま城の別名が横吹城であるように読める。しかし、地元では横吹山南西約一キロに位置する中山のなだらかな山頂にある小規模な城跡を中山城と伝えており、横吹城の出城が中山城であったと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む