日本歴史地名大系 「横土井遺跡」の解説 横土井遺跡よこどいいせき 滋賀県:草津市野路村横土井遺跡[現在地名]草津市野路町字横土井一帯に所在する集落遺跡で、十禅寺(じゆうぜんじ)川北岸の標高一一〇メートル前後の低丘陵上に立地。昭和五六年(一九八一)の発掘調査により、岡田追分(おかだおいわけ)遺跡とほぼ同時期の奈良時代末頃から平安時代前半にかけての遺構が確認された。検出遺構は掘立柱建物跡七棟、柵跡三ヵ所、溝跡など。建物跡は三棟の倉庫とみられる総柱建物(二間四方、三間四方)があり、他の四棟は住居(二間×四間、三間×五間)と考えられる。建物群の北側に建物と方位をほぼ同じくする東西溝があり、集落を区画する溝とされる。建物の方位には二種類があり、二つの建物群の存在が想定される。この方位の差が時期的な差異を示すものかは不明。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by