横山古墳(読み)よこやまこふん

日本歴史地名大系 「横山古墳」の解説

横山古墳
よこやまこふん

[現在地名]植木町有泉 横山

九州自動車道植木インターから熊本方向へ約三キロの東側、横山の丘陵端にある。自動車道新設に伴う文化財の予備調査時に発見された前方後円墳。全長四〇メートル、前方部の幅一九メートル・高さ三メートル、後円部長径二九メートルの隅丸方形の石室と約一一メートルの長い羨道をもつ。石室内には羨道を挟んで左右に板石で区切った死床を設け、正面に石屋形が造りつけられ、石屋形前には灯明台が設けられている。石屋形の軒縁、左右両袖石、死床のくぎり石に装飾文様がみられ、両袖石には双脚輪状文・三角文・円文が赤・白・青の顔料で描かれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む