横山安武(読み)よこやま やすたけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「横山安武」の解説

横山安武 よこやま-やすたけ

1843-1870 幕末-明治時代の武士
天保(てんぽう)14年1月1日生まれ。森有礼(ありのり)の兄。薩摩(さつま)鹿児島藩士。島津久光の子悦之助の補導役となる。のち京都で陽明学をまなぶ。明治3年7月27日東京集議院門前に征韓論議反対論の「時弊十条」の建白書をかかげ割腹した。28歳。本姓は森。通称は喜三次,元四郎,正太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む