樺崎砲台跡(読み)かばさきほうだいあと

日本歴史地名大系 「樺崎砲台跡」の解説

樺崎砲台跡
かばさきほうだいあと

[現在地名]宇和島住吉町二丁目

須賀すが川下流左岸の住吉すみよし山の麓の南海岸にある宇和島藩築造した砲台跡。現在は海岸の高い石垣と砲台の碑のみが残っている。

嘉永三年(一八五〇)高野長英の設計になる久良ひさよし砲台(現南宇和郡城辺町)を完成させた宇和島藩は、宇和島湾岸にも築造を計画した。安政二年(一八五五)三月、西海浦(現城辺町)の二宮長兵衛在明の出資により、藩士宇都宮九太夫綱敏・松田源五左衛門常愛を奉行として築造を開始し、同年一二月に完成させた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む