日本歴史地名大系 「橋寺村」の解説 橋寺村はしでらむら 大阪府:大阪市東淀川区橋寺村[現在地名]東淀川区大道南(だいどうみなみ)二丁目、旭区太子橋(たいしばし)三丁目大きく東に湾曲する淀川の右岸にある。西は天王寺庄(てんのうじしよう)村。旧名を上長柄(かみながら)と称したという(摂津志)。当地は一説に「日本後紀」弘仁三年(八一二)六月三日条に「遣使造摂津国長柄橋」とみえる長柄橋の架橋地といわれ、地名は長柄橋の近くに建立された橋本(はしもと)寺に由来するという(大日本地名辞書)。この橋本寺は誓願(せいがん)寺のことといわれ(摂津志)、誓願寺は字名として堂の前(どうのまえ)とともに残る。また寺院跡として、村域南西部(現旭区太子橋三丁目淀川河床)から鎌倉期の土師器・瓦器などが出土、昭和三六年(一九六一)遺跡の分布調査が行われ、「橋寺廃寺跡」と認定されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by