橋川野村(読み)はしかわのむら

日本歴史地名大系 「橋川野村」の解説

橋川野村
はしかわのむら

[現在地名]香北町橋川野

仮屋野かりやがの村の西、物部ものべ川支流萩野はぎの川河口西岸の山麓に集落がある。物部川南岸では韮生にろう郷西端に位置する小村で、西は二キロほど下流山田やまだ杉田すいた(現土佐山田町)があり、その中間に大滝おおだきとよばれる難所があった。天正一六年(一五八八)の韮生谷地検帳に橋川ノ村として八筆、横フノ村として二筆、計四町二反四二代四歩が記されるが、前者が橋川名分ですべて萩野織部の給地、後者は新開地で野中三郎左衛門の給地とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む