橋本 夢道
ハシモト ムドウ
昭和期の俳人
- 生年
- 明治36(1903)年4月11日
- 没年
- 昭和49(1974)年10月9日
- 出生地
- 徳島県板野郡北方藍園村
- 本名
- 橋本 淳一
- 学歴〔年〕
- 高小卒
- 主な受賞名〔年〕
- 多喜二百合子賞(第7回)〔昭和50年〕「無類の妻」
- 経歴
- 大正7年上京し肥料問屋などにつとめ、のち銀座の月ケ瀬創業に参加。昭和38年に“あんみつ”を考案。一方、荻原井泉水に師事、5年プロレタリア俳句運動をおこし「旗」を創刊。16年俳句事件で検挙され、18年まで投獄される。戦後新俳句人連盟に参加。現代俳句協会顧問を務めた。句集に「無礼なる妻」「良妻愚母」「無類の妻」などがある。没後に「橋本夢道全句集」が刊行された。平成6年没後20年を記念した展覧会が開催された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
橋本夢道 はしもと-むどう
1903-1974 昭和時代の俳人。
明治36年4月11日生まれ。「層雲」の荻原井泉水(おぎわら-せいせんすい)に師事。昭和5年栗林一石路(いっせきろ)らとプロレタリア俳句運動をおこし,「旗」を創刊。16年新興俳句事件で投獄される。戦後は新俳句人連盟の結成にくわわった。昭和49年10月9日死去。71歳。徳島県出身。本名は淳一。句集に「無礼なる妻」「無類の妻」など。
【格言など】みつまめをギリシヤの神は知らざりき(銀座月ケ瀬広告コピー)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
橋本 夢道 (はしもと むどう)
生年月日:1903年4月11日
昭和時代の俳人。現代俳句協会顧問
1974年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の橋本夢道の言及
【層雲】より
…当初は[河東碧梧桐]らの[新傾向俳句]に呼応,また,ドイツ文学を中心にした翻訳紹介に力を注いだが,1912年ごろから〈真実を求むる心〉(井泉水)のリズムをそのままに書きとめる自由律俳句を提唱,[尾崎放哉],[種田山頭火],野村朱鱗洞(1893‐1918)らが輩出した。昭和初期にはプロレタリア文学の影響下に,栗林一石路(1884‐1961),橋本夢道(1903‐74)らも出た。【坪内 稔典】。…
※「橋本夢道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 