荻原井泉水(読み)おぎわらせいせんすい

精選版 日本国語大辞典 「荻原井泉水」の意味・読み・例文・類語

おぎわら‐せいせんすい【荻原井泉水】

俳人本名藤吉東京生まれ。河東碧梧桐新傾向俳句運動に参加俳誌層雲」を創刊。のち、自由律俳句を提唱した。句集に「自然の扉」「原泉」など。明治一七~昭和五一年(一八八四‐一九七六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「荻原井泉水」の意味・読み・例文・類語

おぎわら‐せいせんすい〔をぎはら‐〕【荻原井泉水】

[1884~1976]俳人。東京の生まれ。本名、藤吉。河東碧梧桐かわひがしへきごとうとともに新傾向俳句を唱え、俳誌「層雲」を創刊。自由律俳句確立。句集「原泉」「長流」、評論旅人芭蕉」「奥の細道評論」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「荻原井泉水」の意味・わかりやすい解説

荻原井泉水
おぎわらせいせんすい
(1884―1976)

俳人。明治17年6月16日、東京・芝神明町(現港区浜松町)に生まれる。本名藤吉(とうきち)。中学時代より作句し、1901年(明治34)旧制第一高等学校に入学し、角田竹冷(つのだちくれい)の秋声会、岡野知十(ちじゅう)の半面派に関係し、のち正岡子規の日本派に参加し一高俳句会をおこした。05年東京帝国大学言語学科入学、河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)の新傾向俳句運動に加わり、従来の俳号愛桜(あいおう)を井泉水と改めた。08年東大卒業。碧梧桐と11年4月『層雲』を創刊したが、季題について意見を異にする碧梧桐が大正初頭同誌を去り、井泉水は季題と定型を揚棄した自由律俳句を唱え、門下から野村朱鱗洞(しゅりんどう)、芹田鳳車(せりたほうしゃ)、尾崎放哉(ほうさい)、種田山頭火(さんとうか)らの作家を出した。句集に『原泉』(1960)、『長流』(1964)、『大江』(1971)、主著に『俳句提唱』(1917)、『新俳句研究』(1926)、『旅人芭蕉(ばしょう)』正続(1923~25)、『奥の細道評論』(1928)など。65年(昭和40)芸術院会員。昭和51年5月20日没。

[伊澤元美]

 わらやふるゆきつもる
 棹(さお)さして月のただ中

『『日本詩人全集30』(1969・新潮社)』『荻原井泉水著『この道六十年』(1978・春陽堂)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「荻原井泉水」の意味・わかりやすい解説

荻原井泉水 (おぎわらせいせんすい)
生没年:1884-1976(明治17-昭和51)

俳人,著述家。東京生れ。本名藤吉(とうきち)。小学生時代から俳句に親しんだが,東京帝大では言語学を専攻,1910年に翻訳《ゲエテ言行録》を処女出版した。このころ,河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)らの新傾向俳句運動に共鳴,11年に俳句雑誌《層雲》を創刊してその運動の一翼を担った。しかし,同誌に発表した評論〈昇る日を待つ間〉(1913)などで,新傾向から自由律への展開を示唆,碧梧桐らと分かれて,感動を自由なリズムで書きとめる自由律俳句のリーダーとなる。関東大震災前後には〈自然,自己,自由の三位一体境〉(《新俳句提唱》1922)を志向,その志向のもとで尾崎放哉(ほうさい),種田山頭火(たねださんとうか)らが活躍した。井泉水の句は,《原泉(げんせん)》(1960),《大江(たいこう)》(1971)などに収録されているが,評論や随筆にも旺盛な筆力を発揮,65年に日本芸術院会員となった。〈棹さして月のただ中〉(《原泉》)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「荻原井泉水」の意味・わかりやすい解説

荻原井泉水【おぎわらせいせんすい】

俳人。本名藤吉。東京生れ。東大言語学科卒。河東碧梧桐の新傾向俳句運動に参加し,1911年俳誌《層雲》を創刊。のち季題を廃し定型を捨てて自由律俳句を確立した。尾崎放哉,種田山頭火らがここから出た。《井泉水句集》のほか俳論《新俳句提唱》などがある。
→関連項目尾崎放哉種田山頭火中塚一碧楼俳句

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「荻原井泉水」の意味・わかりやすい解説

荻原井泉水
おぎわらせいせんすい

[生]1884.6.16. 東京
[没]1976.5.20. 鎌倉
俳人。本名,藤吉。第一高等学校を経て 1908年東京大学言語学科卒業。ゲーテのエピグラム,シラーの2行詩から俳句の理論を発見,河東 (かわひがし) 碧梧桐の新傾向俳句運動に参加,雑誌『層雲』にその新理論を発表,さらに季題無用論を唱えたことで碧梧桐らと分裂,以後同誌を主宰して尾崎放哉,種田山頭火ほか多くの俊才を育てた。「俳句は象徴詩である」と主張,心境的な自由律俳句を発展させた。 55年昭和女子大学教授。 65年芸術院会員。代表句集『原泉』 (1960) ,『長流』 (64) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荻原井泉水」の解説

荻原井泉水 おぎわら-せいせんすい

1884-1976 明治-昭和時代の俳人。
明治17年6月16日生まれ。河東碧梧桐(へきごとう)の新傾向俳句運動に参加し,明治44年句誌「層雲」を創刊する。のち碧梧桐と対立,無定型自由律俳句をとなえて俳壇に大きな影響をあたえる。門下に種田山頭火(さんとうか),尾崎放哉(ほうさい)ら。昭和40年芸術院会員。昭和51年5月20日死去。91歳。東京出身。東京帝大卒。本名は藤吉。別号に愛桜。著作に「俳句提唱」,句集に「原泉」「長流」など。
【格言など】空をあゆむ朗朗と月ひとり(「原泉」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「荻原井泉水」の解説

荻原井泉水
おぎわらせいせんすい

1884〜1976
明治後期〜昭和期の俳人
東京の生まれ。東大言語学科卒。1911年河東碧梧桐 (かわひがしへきごとう) らと新傾向俳句を目ざし,俳誌『層雲』を創刊。季題を排し,生命を表現することを主張し,自由律俳句の理論確立と実践につとめた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の荻原井泉水の言及

【新傾向俳句】より

…(3)第3期 この趨勢を批判し,乙字は人事は季題にすべからずとして臼田亜浪の《石楠(しやくなげ)》により季題尊重の側に立った。荻原井泉水も11年《層雲》を創刊し,定型と季題を止揚して生命の律動を詠む自由律を提唱,碧梧桐と別れた。一碧楼は季題と形式にとらわれない自由表現を唱え,碧梧桐とともに15年《海紅》を創刊した。…

【層雲】より

…俳句雑誌。荻原井泉水主宰。1911年(明治44)4月創刊,44年4月終刊。…

※「荻原井泉水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android