橋本徳瓶(読み)はしもと とくべい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「橋本徳瓶」の解説

橋本徳瓶 はしもと-とくべい

1758-1825 江戸時代中期-後期戯作(げさく)者。
宝暦8年生まれ。版下書きを本業とするかたわら,「小野小町戯場化粧(かぶきけしょう)」「和歌緑照天之松(わかみどりてるてのまつ)」などの合巻を手がけた。文政8年11月3日死去。68歳。通称徳平または徳兵衛別号に千代春道,浮世喜楽など。作品に『小野小町戯場化粧(かぶきけしょう)』『和歌緑照天之松(わかみどりてるてのまつ)』など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む